JoVE Logo

サインイン

11.20 : 高速液体クロマトグラフィー: 検出器の種類

高速液体クロマトグラフィー (HPLC) における検出器の役割は、クロマトグラフィーカラムから排出される溶質を分析することです。検出器は溶質の特性を認識し、対応する電気信号を生成します。この信号は、コンピューターでクロマトグラムと呼ばれる検出器の応答と溶出時間のグラフに変換されます。HPLC 検出器にはいくつかの種類があり、それぞれに利点と制限があり、分析物の特性と必要な感度によって異なります。1 つの HPLC 検出方法ですべての分析物を検出できるわけではないことに注意することが重要です。このため、HPLC システムでは、検出精度と感度を高めるために、同じ実行で 2 つ以上の検出器を組み込む場合があります。一般的に使用される HPLC 検出器には、分光光度検出器、屈折率検出器、電気化学検出器、質量分析検出器、フーリエ変換赤外線 (FTIR) 検出器、光散乱検出器、光イオン化検出器などがあります。

紫外可視 (UVD) 検出器と蛍光検出器 (FLD) は分光光度計の検出器です。紫外可視検出器は、非吸収性移動相の存在下で、特定の波長で分析物に吸収される光の量を測定します。これらはシンプルで信頼性が高く、感度が良いため、広く使用されています。これらは芳香族または共役二重結合系を持つ化合物を検出するのに最も効果的です。蛍光検出器は、特定の波長の光で励起されたときに分析物から放出される蛍光を測定します。これらは感度と選択性が非常に高いため、蛍光特性を持つ化合物の検出に適しています。これらは、医薬品、環境汚染物質、石油製品、天然物の分析によく使用されます。

屈折率検出器 (RID) は、移動相と検出器を通過する分析物との間の屈折率の差を測定します。これらはほぼすべての溶質に反応しますが、いくつかの欠点があります。圧力と温度の変化に敏感で、感度が低く、微量分析物を検出できません。これらは、糖、脂質、ポリマーなどの非発色性および非蛍光性化合物の分析によく使用されます。

電気化学検出器 (ECD) は、酸化または還元電位などの分析物の電気的特性を測定します。これらの検出器は、電流測定、ボルタンメトリー、クーロメトリー、および伝導度測定に基づいています。これらは、神経伝達物質、アミノ酸、および農薬など、電気化学的に活性な化合物の分析によく使用されます。

質量分析 (MS) 検出器は、質量電荷比に基づいて分析物を識別および定量化します。これらは非常に感度が高く、特異性が高いため、微量の分析物を検出するのに適しています。これらの検出器の問題点は、気相サンプルが必要であり、溶媒を蒸発させる必要があることです。質量分析計は、タンパク質、ペプチド、代謝物などの複雑な混合物の分析によく使用されます。その他の検出器には、FTIR、光散乱、および光イオン化検出器があります。

タグ

High Performance Liquid ChromatographyHPLC DetectorsChromatographic ColumnChromatogramSpectrophotometric DetectorsUV visible DetectorsFluorescence DetectorsRefractive index DetectorsElectrochemical DetectorsAnalyte PropertiesDetection SensitivityMass Spectrometry DetectorsFourier transform Infrared DetectorsLight Scattering

章から 11:

article

Now Playing

11.20 : 高速液体クロマトグラフィー: 検出器の種類

Principles of Chromatography

383 閲覧数

article

11.1 : クロマトグラフィー法: 用語

Principles of Chromatography

715 閲覧数

article

11.2 : クロマトグラフィー法: 分類

Principles of Chromatography

834 閲覧数

article

11.3 : 分析物の吸着と分布

Principles of Chromatography

541 閲覧数

article

11.4 : クロマトグラフィーカラムでの拡散

Principles of Chromatography

369 閲覧数

article

11.5 : クロマトグラフィー分解能

Principles of Chromatography

305 閲覧数

article

11.6 : カラム効率: プレート理論

Principles of Chromatography

408 閲覧数

article

11.7 : カラム効率: 速度理論

Principles of Chromatography

221 閲覧数

article

11.8 : クロマトグラフィー分離の最適化

Principles of Chromatography

295 閲覧数

article

11.9 : シリカゲルクロマトグラフィー: 概要

Principles of Chromatography

866 閲覧数

article

11.10 : 薄層クロマトグラフィー (TLC)

Principles of Chromatography

922 閲覧数

article

11.11 : ガスクロマトグラフィー: 概要

Principles of Chromatography

605 閲覧数

article

11.12 : ガスクロマトグラフィー: カラムと固定相の種類

Principles of Chromatography

391 閲覧数

article

11.13 : サンプル注入システム

Principles of Chromatography

309 閲覧数

article

11.14 : ガスクロマトグラフィー:検出器の概要

Principles of Chromatography

318 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved