イオン化合物が安定しているのは、正イオンと負イオンの間に静電的な引力が働いているからです。化合物の格子エネルギーは、この引力の強さの尺度です。イオン性化合物の格子エネルギー(ΔHlattice)は、固体1モルを気体のイオンに分離するのに必要なエネルギーと定義されます。イオン性固体である塩化ナトリウムの場合、格子エネルギーはプロセスのエンタルピー変化です。 :
ここでは、イオン性固体がイオンに分離されるという慣例を用いており、格子エネルギーは吸熱(正の値)となります。もう1つの方法は、同等でありながら反対の慣例を用いるもので、格子エネルギーは発熱性(負の値)であり、イオンが結合して格子を形成する際に放出されるエネルギーと表現されます。このように、他の文献で格子エネルギーを調べる際には、どちらの定義が使われているかを確認する必要があります。いずれの場合も、格子エネルギーの大きさが大きいほど、安定したイオン化合物であることを意味します。塩化ナトリウムの場合、ΔHlattice = 769 kJです。したがって、1モルの固体NaClをガス状のNa+とCl–イオンに分離するには769kJが必要です。1モルの気体のNa+とCl–イオンが固体のNaClになるとき、769kJの熱が放出されます。
イオン結晶の格子エネルギーΔHlatticeは以下の式で表されます(電荷間の力を支配するクーロンの法則に由来)
ΔHlattice = C(Z +)(Z−)/Ro
ここで、Cは結晶構造の種類に依存する定数、Z+およびZ–はイオンの電荷、Roはイオン間距離(正負のイオンの半径の合計)です。このように、イオン結晶の格子エネルギーは、イオンの電荷が大きくなり、イオンの大きさが小さくなると、急激に大きくなります。他のパラメータがすべて一定の場合、陽イオンと陰イオンの両方の電荷を2倍にすると、格子エネルギーは4倍になります。
本書は 、 Openstax 、 Chemistry 2e 、 Section 7.5 : Strengths of Ionic and Coalent Bonds から引用したものです。
章から 9:
Now Playing
化学結合 基本概念
23.6K 閲覧数
化学結合 基本概念
74.9K 閲覧数
化学結合 基本概念
61.8K 閲覧数
化学結合 基本概念
40.5K 閲覧数
化学結合 基本概念
21.6K 閲覧数
化学結合 基本概念
47.8K 閲覧数
化学結合 基本概念
66.2K 閲覧数
化学結合 基本概念
28.5K 閲覧数
化学結合 基本概念
34.3K 閲覧数
化学結合 基本概念
52.9K 閲覧数
化学結合 基本概念
32.2K 閲覧数
化学結合 基本概念
27.3K 閲覧数
化学結合 基本概念
24.9K 閲覧数
化学結合 基本概念
46.2K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved